A: | 突発が確実で、HR、輻射点、性状などのデーターが充実しているもの。 |
B: | 突発については確実だが、ややデーターが少なく、性状、輻射点等の記録に曖昧性のあるのも。 |
C: | 突発については、ほぼ確実だが、データー不足で、HR以外のデーターに欠けているものが多いもの。または、複数の突発報告があるが、突発がなかったとする報告もあり、局地的な小突発の可能性の高いもの。 |
D: | 観測経験のない一般からの目撃情報、または、ただ1名のみの報告で、フォローがなく、誤認、群判定ミス等突発でない可能性もあるもの。 |
1月の記録
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
1
|
283.0-283.1 | 1987-01-03 19時UT |
230, +49 Qua |
平均 39 | 中速 |
|
最大級の出現,平均ZHR98,太陽黄経283.0〜283.1 が極大。FROでもふたご群の2倍近いエコー |
@536 |
2
|
|
1997-01-03/04 11時UT |
230, +49 Qua |
96 > | 中速 |
|
泉氏が高緯度のアラスカで最大HR96を観測するが, 国内では最大HR25程度 |
@657 |
3
|
|
1953-01-03 |
230, +49 Qua |
※170 | 中速 |
|
※レーダーでのHR,ホーキンスらのレーダー観測 | N |
4
|
283.3-283.4 | 1982-01-03 20時UT |
230, +49 Qua |
|
中速 |
|
ZHR95,全国的には天気が悪かったが,日本海側の (5時台)貴重な観測で活発な活動がわかった |
@476 |
5
|
|
1994-01-03 20時UT |
230, +49 Qua |
123 > | 中速 |
|
最大級の出現。3/4日の明け方にかけて増加。月光下 (月齢21.5)でありながら,5時台に平均HR47,HR123は 長田和弘氏の観測 |
@620 |
6
|
|
1993-01-12 12時台UT |
77, +31 βAur |
21 | 中速 |
|
関口氏が21時台に観測。20時台にもHR17 | @608 |
7
|
|
1972-01-17/18 |
Com |
|
速 |
|
泉氏が観測。CHR17.5 | @557 |
8
|
|
1957-01-17 |
223, +37 1月Boo |
※25 |
緩〜 中速 |
|
※レーダーでのHR,太陽黄経297で極大。Jodell Bank が輻射点を決定 |
A |
9
|
|
1943-01-18 |
173, +31 Com |
10.5 | 速 |
|
斎藤氏の観測 | N |
10
|
|
1998-01-25 10時台UT | 不明 | 数十 | 不明 |
|
インターネット上で発見された目撃情報。複数の目撃 者。NMS会員は未確認 |
@669 |
11
|
|
1960-01-29 19時台UT |
250, +12 ηHer |
14 |
|
|
小槇氏が4:25〜5:00までに8個の流星を観測 | B |
12
|
|
2001-01-31 8:30UT | 不明 | > 18 | 不明 |
|
アメリカのMickey Schmidtが現地時間1:30前後の30分 間に18〜20個の南西から北東へ流れる流星を目撃。 日本のHROではとらえられず。 |
K14211 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
13 | 315.65 | 1998-02-04 15時台UT |
152, + 1 Sex |
6 | 緩・微光 | C | 阪口氏が0:50〜1:00の10分間で6個を観測 | @670 |
14 | 319.18 | 1980-02-08/09 |
210, -58 βCen |
14 | 中速〜速 | B |
ZHR>100 オーストラリアで組織的に観測。明るい流 星が多い |
@715 A C |
15 | 322.15 | 1945-02-10 11時台UT |
127, -57 ε Car |
10以上 |
|
D |
オーストラリア東部標準時20:10〜21:30にオーストラ リアのパターソン氏が観測 |
B511 |
16 | 334.06 | 1981-02-22 12時台UT | 不明 | 45 | 不明 | B | ドイツで正午に電波突発。20,21,23日も増加が観測 | @478 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
17 |
|
1970-03-8/9 | Ser |
|
緩・微光 | D | 片山氏がCHR30 | @463,487 |
18 |
|
1969-03-11 | Ser |
|
緩・微光 | D | 片山氏,渡辺氏がCHR15以上 | @463,487,620 |
19 |
|
1971-3-22/23 | Ser |
|
緩・微光 | D | 河越氏がCHR17 | @463,487 |
20 | 7.68 | 1995-3-28 18時台UT |
236, +20 N-Ser |
9.8 | 緩・微光 | D |
S-Serは234, +2。長田氏が最微光星5.8で南北あわせての HR。 |
@635 |
21 | 8.42 | 1984-03-28.74 UT |
235, +18 Ser |
7.5 | 緩・微光 | D | 豆田氏が観測。28.69日にもHR5,他の観測者は未確認 | @502 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
25 | 11.8 |
1999-4-1/2 8〜9時台 |
|
HROで51 |
|
D |
HROによる突発。8時台にもHR42と前後の時間帯や 前後数日の同じ時間帯の2倍近い出現 |
(K8341) 11 80 99 |
26 | 12.38 | 1983-4-2.46UT |
113+33 αGem |
最大8.0 | 微光 | D | 落合(関口)孝志氏が観測。 | @491 12 38 83 |
27 |
|
1977-4-11/12 |
231+27 αCrB |
CHR8.9 | 中速 | D | 落合(関口)孝志氏が観測。(HR6?) | @452 21 77 |
28 | 29.02 |
1993-4-18 16:38〜17:28UT |
(231+27) CrB |
|
|
C |
電波突発(日本、ベルギー)。18/19日2時。眼視デ ータなし。 |
@611 29 2 93 |
29 | 31.95 | 1980-4-21.63 |
271.6+33 κLyr |
|
中速 | C | 0〜1時(JST)にZHR>30。 | @455 461 31 80 80 |
30 | 31.99 | 1922-4-21EU 夕方 |
270+33 κLyr |
96 | 中速 | A |
東部ヨーロッパで盛んな出現。HRはギリシャのH.N ラッセル氏の観測。λ31.992。 |
@608 A B511 C 31 99 22 |
31 |
|
1953-4-21/22? | κLyr | 77 | 中速 | D | ラジオエコーのHR? |
PNumber45 April 1979 (@442) 31 53 |
32 |
|
1948-4-21/22? | κLyr | 20 | 中速 | D |
|
@442 O 31 48 |
33 | 31.966 | 1946-4-21/22 | κLyr | 40 | 中速 | B | スカルナテ・プレソ(チェコ・プラハ)でZHR80〜110。 | @633 A B511 31 46 |
34 | 32 | 1995-4-22.54UT | κLyr | 14 | 中速 | D |
眼視ではわずかに海外で1名がHR14。牛丸氏のFR OでHR80。(下田氏まとめ) |
@635 636 638 F1995 32 0 95 |
35 | 31.943 | 1945-4-21 18時台UT |
275+34 κLyr |
100 | 中速 | B |
小槙氏が3時〜4時07分の間に103個の群流星を観 測。うち0等以上32個。 |
@608 B291,511 C 32 5 45 |
36 | 32.07 | 1982-4-22 16.8UT | κLyr | 100 | 中速 | A |
アメリカ合衆国。λ32.071が極大。5:30UT〜9:00 UT。電波でも22日14.5UTにZHR200、16.8UTに ZHR220。 |
@479 497 498 608 621 A C 32 7 82 |
37 | 32.1 | 1991-4-22 16時UT | κLyr | 14 | 中速 | B | 日本で活発な出現。数人がHR14を観測。 | (@633 645) 32 10 91 |
38 | 32.14 | 1987-4-22 15時UT | κLyr | >7 | 中速 | D |
悪天候のため、観測報告が少ないが、野勢氏が23 分間に7個の出現報告あり。 |
@539 32 14 87 |
39 | 32.28 | 1993-4-22 |
271+34 κLyr |
14 | 中速 | D | カナダで、7:15〜8:15UTに観測。 | @610 611 32 28 93 |
40 | 32.44 | 1998-4-22/23 |
272+34 κ Lyr |
0〜28 5 | 中速 | D | 極大は天候が悪く、HRは0〜28と大きくばらつく。 | @672 32 44 98 |
41 | 32.07 | 1934-4-22 | κLyr |
|
中速 | B | ゾンネンベルクでZHR56〜80。 | B511 32 34 |
42 | 33.26 | 1982-4-24.49 |
110-45 πPup |
最大40 | 緩 | B |
オーストラリア、ボリビアで観測。ボリビアでは1時 間35分間で58個。 |
A C 33 20 82 |
43 | 33.67 | 1977-4-23 |
110-45 πPup |
24 | 緩 | B |
(オーストラリア)33.2で極大。日本でも泉氏・小林 氏が電波でとらえる。 |
@560 A C 33 20 77 |
44 |
|
1983-4-23/24 |
110-45 πPup |
|
緩 | C | ZHR13。(オーストラリア) | A 33 83 |
45 | 38.171 |
1984-4-28 1:11〜1:20UT |
219+19 αBoo |
多数 | 緩・短痕 | D |
オランダのFrankWitteの望遠鏡観測。(6cm f700 mm 視野1°)多数の暗い流星。極大の10分間で 102個の流星。停止流星も多し。 |
C 38 20 84 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
46 | 48.55 |
1983-5-9日 22:00〜22:30UT |
276+35 | FROで70 |
0〜1 中速〜速? |
C |
IRAS-荒貴-オルコック彗星関連。眼視では少ないが、 午前7時〜7時30分のFRO突発がこの群か。 |
@492 48 55 83 |
47 | 49.34 |
1993-5-9日 20:30UT |
不明 | FROで60 | 通常時30 | C |
下田氏が電波で5時台に通常の2倍のエコー。 柴田氏のFROではとらえられず。 |
@612 49 34 93 |
48 | 50.31 |
1980-5-10/11日 22:00JST |
5月αBoo | 7 |
|
D | 吉田孝次氏が3〜4等の流星を7個観測。 | @456 |
49 | 50.8 | 1955-5-12日朝 |
12+24 υPsc |
8 |
|
C |
明け方イギリスでT.W.Davidsonが観測。33流星 から輻射点を決定。 |
A 50 80 55 |
50 | 57.20 |
1980-5-17日 15:55〜17:30UT |
不明 (双眼鏡全流星) |
双眼鏡で8.2 |
|
D |
0:55〜2:30に黒田氏が7×50双眼鏡で観測 (全流星)。 |
@456 57 80 |
51 | 57.55 | 1990-5-18/19日 | 不明 | 不明 |
|
D |
電波で23時〜2時に平常の2倍程度にエコーが 増加。その時刻の眼視観測なし。 |
@576 58 90 |
52 | 60.73 | 1930-5-21日12時UT |
219+29 5月εBoo |
>12 |
緩 微光 |
B |
宮沢氏が雲間に68分間に14個出現。うち11個 は25分間に出現。 |
@465 609 623 B511,10巻8号 61 30 |
53 | 59.9 | 1994-5-20/21日 | 明け方東の空 | 7.1 | 微光 | C |
望遠鏡でのHR。1時30分〜3時40分に13個の 出現。平均等級9.2等。 |
@625 59 90 94 |
54 | 62.7 | 2000-5-23/24日 |
210+17 α Boo |
最大8 |
緩 微光 |
B |
長田氏、住江氏、阪口氏らが観測、24/25日、 25/26日にも観測。 |
同報 62 70 100 |
55 |
|
1970-5-17〜31日 |
212+20 5月αBoo |
0.9〜8.0 |
緩 微光 |
C |
木下正雄,小林朝治,樋口孝,小笠原雅弘氏らが 精力的に観測。1969年、1971年にも出現あり。 |
@623 F1994 62 70 |
56 | 64.8 | 1996-5-24/25日 |
237+18 κ Ser |
4.6 |
緩 微光 |
A |
泉潔氏がTVで確認。0:40〜2:25の105分間に 8個。眼視では暗くて未確認。SW3群関係? |
@651 64 80 96 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
57 | 73.95 |
1977-6-3/4日 8:30〜9:20UT |
220-65 αCir |
多数 | 緩 | D | オーストラリアのアマチュアがに多くの流星を目撃。 | C 73 95 77 |
58 | 76.00 | 1994-6-6日21時UT |
44+23? 昼間Ari |
170 | 中速 | B |
MUROの電波を利用した-90dBm以上のエコー数。 -100dBm以上のカウントではHR500以上か。 |
@626 76 35 94 |
59 |
|
1971-6-6日 |
260+27 δHer |
|
|
D | 及川氏がCHR10を観測。 | @466 80 71 |
60 | 77.70 |
1928-6-7日 17時40分UT〜 |
35+38 βTri |
20 | 微光 | D |
中村要氏が2時40分〜観測 1927年の大彗星に 伴う群。30分間で10個。 |
B511 78 28 |
61 | 78.9 | 1937-6-8/9日 |
227.2-28.3 Lib |
10 | 緩 | D | 16.2km/S | O 78 90 37 |
62 |
|
1994-6-6〜10日 |
220+30 6月εBoo |
130以上 |
0〜2 中速 |
B | 電波での値。90年にも電波で著しいピーク。 | @626 78 94 |
63 |
|
1983-6-1〜15日 |
220+31 6月εBoo |
最大10 |
0〜2 速 微光 |
D |
落合氏が精力的に追跡。6月1日〜15日にかけ てHR1〜10。 |
@494 78 83 |
64 | 79.0 | 1930-6-10日 |
235+43 τHer |
72 |
0〜1 緩 微光 |
B |
中村要氏が観測。前日にもHR59。 73P/Schwassmann-Wachmann3。 |
@623 A C F1994 79 0 30 |
65 | 80.42 | 1930-6-10/11日 |
312+17 γDel |
ZHR>200 | 速 | C |
30分で51流星がPaul.s.Watson,Frank Dertle and Josephにより、ボルチモアで観測。満月下 |
C 80 42 30 |
66 |
|
1957-6-11日 |
307-35 Sgr |
電波で30 | 中速 |
|
Weiscによるアデレードでの電波観測による。 58年にも電波で突破が観測。 |
A 81 57 |
67 |
|
1975-6-不明 (10日間) |
CMa〜Carの間 ? |
|
|
B |
(昼間群)月面の地震計が双子群の10倍規模の 突破を観測。電波でも1946年以上か。ジャコビ ニの3倍以上の電子を観測。 |
@466、578 G1990May 83 75 |
68 | 84.5 | 1982-6-15.57日UT |
220+30 6月εBoo |
最大15.6 |
0〜2 中速〜速 微 |
C | 落合氏他数名が観測。 |
@480 481 610 632 NMS論文集1 F1994 84 50 82 |
69 | 85.16 |
1996-6-15/16日 23:30UT |
280+55 εDra |
6 | 中速〜速 | D |
オランダでM Langbroekが観測。22:40UT? 0:50UTで群流星13個。 |
@650 85 16 96 |
70 |
|
1969-6-15/16日? |
278+35(?) βLyr |
最大ZHR9 |
0〜2 緩〜中速 |
D | イギリスで。 | @466 A 85 69 |
71 |
|
1968-6-15/16日 | βLyr | 8 |
0〜2 緩〜中速 |
D | アメリカでHR8。 | @466 A 85 68 |
72 | 85.2 | 1966-6-15/16日 |
279+30 βLyr |
9 |
0〜2 緩〜中速 |
C |
アメリカのドバークが1時間30分に13個の群流 星をプロット。イギリスでもHR9。 |
@466 623 A 85 66 |
73 | 85.4 | 1982-6-16日22.5時UT | πCrB | 40 |
|
C |
ソ連ネフテロフ氏の観測。同じ突発と思われる ものが落合氏も16.52UTで観測。 |
F1994 B693 NMS論文集1 85 40 82 |
74 |
|
1930-6-11〜19日 |
217+22 6月αBoo |
19 |
緩 微光 |
B | 塩見幸三氏が観測。6月εうしかいと同一群か? |
@610 623 F1994 85 30 |
75 | 85.51 | 1985-6-16.52UT |
220+31 6月εBoo |
12.8 |
0〜2 中速〜速 微 |
D |
落合氏が観測。75分間に13個。他の観測者 は前後に観測するも貧弱な出現。 |
@517 528 85 85 |
76 | 86.4 | 2001-6-17/18日14時UT | 不明 | 10 |
|
D |
福島県で10分間に10個以上のあまり明るくな い流星を目撃。視野の中心は白鳥座。HRO では不明。 |
K15171 86 40 101 |
77 | 93 | 1927-6-23日 |
|
>100 |
|
C | 米国で23時〜2時まで、流星は北→南。 | B 天界8巻6月 93 27 |
78 | 95.6 | 1937-6-26/27日 |
192-19 ηCrv |
ZHR13 | 緩 |
|
15km/s ホフマイスターが西南アフリカで観 測。輻射点28日の値。 |
@623 A C 95 60 37 |
79 | 95.69 | 1998-6-27/28日12時UT |
229+49 ポン・ウィンネッケ |
200 |
1〜2 緩 黄色 痕 |
A |
長田氏、下地氏が眼視で観測。HRO、TV、 写真でも。27日21時台にZHR269を記録。 輻射点の広がりは約10度。活動そのものは 10時UT〜19時UTの間。 |
@673 F1998年 95 69 98 |
80 | 96.46 | 1927-6-28日3:21UT |
213+55 ポン・ウィンネッケ |
500 |
1〜2 緩 |
A |
タジキスタンのタシケントで。90%の流星は 5等以下。 |
@610 623 F1998年 97 27 |
81 | 98.11 | 1916-6-28日22:25UT |
209+53 ポン・ウィンネッケ |
100 |
1〜2 緩 |
A | イギリスデニング氏。 |
@610 623 A C F1998年 O 98 10 16 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
82 |
|
1977-7-1/2日 |
(170〜190 +60〜70)? |
14 | 群は不明 | B |
豆田氏が6cmの望遠鏡にて観測。望遠鏡での 突発は、他の年にもあり。 |
@578 99 77 |
83 | 100.6 | 1998-7-2.59日UT |
326+12 ε Peg |
9 | 中速〜速 | B |
1時台に阪口氏が観測。長田氏、橋本氏も確認。 4/5にも出現。 |
@675 100 60 98 |
84 |
|
1921-7-2/3日 |
212.5+49 ポン・ウィンネッケ |
280 |
1〜2 緩 |
A |
中村要氏が観測。6/27日から増加。3日には35 分で153流星。69年にもソ連で突発。 |
@610 623 F1998 100 21 |
85 | 104.05 |
1984-7-5日 17時台UT |
285+65 Dra |
15 |
中速 微光 |
D |
5/6日2時台に突発か。その前後にも輻射点報 告あり。 |
104 5 84 |
86 | 104.22 |
2001-7-6日 5時台UT |
92+25 β Tau? |
HROで21〜25 |
|
B |
14:10台〜14:30台に複数の地点でHROで突発 を記録。エコー数21〜25、ロングエコー5。輻射 点はオーストラリアのBrian Fuller氏のレーダー 観測より。 |
K15276?,15278, 15281?15283,15299他 104 22 101 |
87 | 112 | 1958-7-15日 |
278+39 7月こと |
>33 |
速 白色 |
B |
チェコスロバキア、ソ連での双眼鏡観測より。69 年にもソ連で突発。 |
@455 651 A 112 0 58 |
88 | 114.83 | 1986-7-17/18日 |
275-67 Pav |
ZHR>60 |
1〜2 緩 |
C | 20〜25km/s 2名の観測者の眼視データ | C 114 83 86 |
89 | 119.22 | 1980-7-21/22日 |
314+43 α Cyg |
5 | 中速 | C |
的場氏は23時台、上田氏は1時前後(119.28) に突発を観測。 |
@458 119 22 80 |
90 |
|
1946-7-30/31日? |
|
数百? |
|
D |
石川県門前町峠に疎開中の女性が祭りの日に 目撃したもの。峠の夏祭りが7月30・31日。 但し、秋の可能性もあり。 |
兵庫県在住の 西村氏より 128 46 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
91 | 130.25 |
1998-8-2日 17時台UT |
351+17 Peg |
6.0 |
1〜2 速 |
C |
7月末から8月中旬にわたって、約2週間阪口氏が 追跡した同群の最大値。υペガサス?。 |
@676 130 25 98 |
92 | 135.33 | 1935-8-7/8 |
52+40 βPer |
|
速 | D | 5分単位で6〜8個の5〜6等の流星がとぶ。 | C 135.3 33 35 |
93 | 136.3 |
1988-8-8日 10〜13時UT |
不明 | 50以上 |
|
B |
ベルギーのFRO観測で確認。日本でも前田氏のFRO でとらえられる。 |
@675 136 30 88 |
94 | 137 |
1982-8-11日 10時UT |
Oph |
|
|
C |
FROでの記録。下田氏が19時台に平常の4倍近い エコーを観測。 |
@482 527 528 137 0 82 |
95 | 139.4 |
1993-8-12日 0時〜4時UT |
46.5+57.4 γPer |
>150 |
80 速 |
A |
ヨーロッパを中心に広く突発が観測。1:00〜1:30UT に鋭いピーク。2:30〜4:00UTにややゆるやかなピ ーク(Sky and Telescope1994年1月号)。 |
星の友No.36 @653 C 139 40 93 |
96 | 139.47 | 1992-8-11日19時UT |
47+57 γPer |
>130 |
80 速 |
A |
満月ながら沖縄、村上で4時台に突発を観測。FRO でもHR287。中国では同時刻にZHR800〜1100。 |
@601 603 608 610 653 A C 139 46 92 |
97 | 139.55 | 1990-8-12日11時台UT |
47+57 γPer |
350> |
80 速 |
D |
輻射点が地平線近くの午後8時に異様に多くの流星 が飛ぶのを目撃。長谷川博士の研究ではλ139.55 でZHR75と小規模。 |
@611 653 139 55 90 |
98 | 139.57 | 1991-8-12日15時台UT |
46.2+57.3 γPer |
350> |
80 速 |
B |
全国的な悪天候ながら、12/13日0時台に長野県で 北野氏が眼視で突発を確認。FROなどでも突発を確 認。 |
@653 A C EPer群1991年8月 139 56 91 |
99 | 139.59 | 1994-8-12日9時UT |
47+57 γPer |
>130 |
80 速 |
A |
ZHR238の突発。アメリカ合衆国、カナダ等で観測さ れた。日本では薄明時に中速、オレンジ色の流星を いくつも目撃。 |
@627 653 139 59 94 |
100 | 139.64 | 1995-8-12日18時台UT |
47+57 γPer |
76 |
80 速 |
A |
満月の巨光の中、溝口氏が突発を観測。豆田氏、 長井氏も観測。電波でもMUROで同時刻にHR320 |
@639 640 653 139 64 95 |
101 | 139.66 | 1996-8-12日0時UT |
47+57 γPer |
|
80 速 |
B |
ZHR121と、小規模な突発。日本でもHROで増加 を確認。 |
@651 653 139 66 96 |
102 |
|
1965-8-12/13日 |
26+59 εCas |
>17 |
|
C | 原口孝昭氏及び橋本高校天文班が確認。 | @291 B511 140 65 |
103 |
|
1945-8-12/13日? |
47+57 γPer |
189 |
80 速 |
D |
|
@444 610 A 140 45 |
104 |
|
1931-8-12/13日? |
47+57 γPer |
160 |
80 速 |
D |
|
N 140 31 |
105 |
|
1921-8-12/13日? |
47+57 γPer |
250 |
80 速 |
D |
|
N 140 21 |
106 |
|
1920-8- |
47+57 γPer |
200 |
80 速 |
D |
|
@444 610 A 140 20 |
107 | 140.02 | 1988-8-12日 |
47+57 γPer |
100> |
80 速 |
B |
マッケンジーの論文。1時間ほどの突発3回。 イタリア・スペインで目撃。 田口泰雄氏訳 |
140 2 88 |
108 | 143.3 | 1991-8-16.56日UT |
297+53 χCyg |
9 |
1〜3 緩 |
D |
長田氏が観測。他の観測者はほとんどとらえら れず。翌年にも長田氏はHR8.0 |
@591 143 30 91 |
109 | 143.833 | 1985-8-16/17 |
23-76 βHyi |
ZHR80±20 | 緩 | B | 18〜25km/s |
C Wood1986 143 83 85 |
110 | 145? | 1974-8-18日? |
289+55 κCyg |
ZHR24 | 緩 | C | ハンガリーで。詳細不明。 | A 145 74 |
111 | 148.16 | 1999-8-21.70日UT |
26+35 εTri |
8 | 中速〜速 | D | 阪口氏が観測。 | @688 148 16 99 |
112 |
|
1955-8-20/21日夜半 |
347+8 αPeg |
10 |
|
C | 小槙氏が観測。 |
@161 B511 148 55 |
113 | 154.5 | 1981-8-27日15時台UT | 不明 | 8.9 |
|
D |
8月27.64日(27/28日0時台)に黒田氏が7× 50の双眼鏡での全流星。視野方向わし座。 |
@471 154 81 |
114 | 157.0 | 1982-8-30/31日 | δLyr |
|
|
D |
FROでの記録。19時台〜21時台に、平常の 2倍近いエコー。 @482 157 0 82 |
|
115 | 158.52 | 1986-8-31日/9-1日 |
94+36 α Aur |
17 | 速 | B |
ハンガリーでTepliczkyが観測。ZHR>100。 9月1日0:47〜2:11UTにZHR40。 |
@469 613 A C 158 52 86 |
116 | 158.65 | 1935-8-31日/9-1日 |
87+41 νAur |
30 | 速 | B |
ドイツで2時頃に観測。85 +59にも輻射点。 チェコではグート氏が87 +49.5観測。 |
@469 613 B16巻5月 C 158 65 35 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
117 |
|
1979-9-2日 |
87+42 αAur |
ZHR9 | 速 | C | 西オーストラリアで観測。 | A 160 79 |
118 | 160.8 |
1932-9-2日 12〜15時UT |
10+23 β Ari |
20 |
速 短痕 |
C |
山本一清氏が2/3日21〜24時に観測。7/8, 8/9日も同群の流星を観測 |
@469 B511 花山天文台急報8号160 32 |
119 | 161.64 |
1999-9-4日 15時UT |
Aur又は 9月Per? |
>10 |
|
D |
千葉県館山市で0時頃約10分間ほどの間に、 北東から南西へ10個ほど確認。 |
K9515 161 64 99 |
120 | 163.3 |
1981-9-5/6日 明け方 |
不明 (東方) |
5.7 | 微光 | C |
多胡氏が1時30分〜4時まで望遠鏡で16個を 観測。8〜9等。北東→南東に流れる。 |
@472 163 30 81 |
121 | 163.9 |
1999-9-6日 20時UT〜23時UT |
不明 Aur? |
(16) |
|
B |
スペインのマルタで30分間に8個。日本の電 波観測でも7日明け方エコー増加。 |
K9529他 163 90 99 |
122 |
|
1980-9-5/6日 |
82+38 αAur |
ZHR8.5 | 速 | C | 西オーストラリアで観測。 | A 163 80 |
123 | 164.5 | 1980-9-6.7日UT | ζAnd | 7.6 |
速 赤色 |
D | 鹿児島、井手口氏らのグループ。 | @406 164 50 80 |
124 | 165.7 |
1996-9-7/8日 23:35〜0:25UT |
63+47 εPer |
9.6 | 速 | C |
オランダのkoen.miskotteが観測。ベルギー でも電波でHR55 |
H I 165 70 96 |
125 | 168.12 |
1981-9-10日 22時UT |
56-14 πEri |
34 | 中速〜速 | C |
黄色〜オレンジ 有痕率44% ZHR170±50 |
C 168 12 81 |
126 | 169.58 |
1993-9-12日 5:00〜7:00UT |
30+29 Tri |
20 | 緩〜中速 | B |
アメリカで観測。翌94年にもHR3〜6。α32δ +21にも輻射点か。98年には12日、15日にも 日本でHR4〜6。このときの速度は中速〜速 |
@638 677 A GOctober1994 170 93 |
127 |
|
2001-9-14 13:30-15:30UT |
60 +20 Tau |
|
|
|
Stephen James O'Mearaが目撃。44分間で 13個(ZHR42) |
GSeptember 2002 |
128 | 172.6 |
1998-9-15日 15時UT |
26+26 αTri |
6.0 | 中速〜速 | C |
12/13日にも同群と思われる流星を長田氏が 観測。(HR4.0) |
@677 172 60 98 |
129 | 173 | 1978-9-14/15日 |
353+7 Psc |
8.5 |
|
C | 日本で観測(眼視)。 | 173 0 78 |
130 | 175.3 | 1978-9-16.79UT |
70+10 Ori |
|
速 | C |
福井氏が観測。CHR8.2。輻射点の広がり10 度。λオリオン? |
@457 175 30 78 |
131 |
|
1980-9-16〜18日 27日に吉田氏 |
285+25 γ Cyg |
15〜20 | 緩 | B |
アメリカ・コロラド州で観測。10月1日、10月5/6 日にも出現。電波でも確認。81年の観測では 前年の約半分。吉田氏は27日に309 +38 |
@460 469 493 577 601 175 80 |
132 | 175.15 |
1980-9-17日 15時台UT |
|
14.2 |
|
B |
黒田氏が7×50の双眼鏡で観測。視野中心 ιPsc。23時台もHR10.5。 |
@461 175 80 |
133 | 176.19 |
1980-9-18日 16時台UT |
|
15.5 |
|
B |
黒田氏が7×50の双眼鏡で観測。視野中心 υCet。2時台もHR13.4。 |
@461 176 80 |
134 | 179.52 |
1968-9-21日 18時台UT |
90+40 βAur |
14以上 |
やや緩? 速 |
B |
仙台で22日3時10分〜30分に14個の突発 出現。 |
@613 B16巻5号262 179 52 68 |
135 | 179.6 | 1996-9-21.71日UT |
76+41 βAur |
9.0 | 速 | C |
野勢氏がTVで観測。93年14/15日にHR 5.9、19/20日にHR6.1。 |
@654 179 60 96 |
136 |
|
1970-9月末 | 不明 | 多数 |
|
C |
タンザニアで2名が十数秒に1個の割合で 流星の出現を目撃。 |
@551 187 70 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
137 | 189.74 | 1972-10-2/3日 |
302-9 ξCap |
ZHR>8 | 緩 | D | 16km/s。35分間で8個の明るい流星。 |
C Nielssen1936 189 70 72 |
138 | 195.08 | 1998-10-8/9日13.5UT |
271+58 ジャコビニ |
>500 |
0〜1 緩 |
A |
日本で予報より4時間近く早い出現。極大は 22時前後。TVによる精度の高い輻射点が求 められる。 |
@678 195 8 98 |
139 | 195.265 |
1985-10-8/9日 9時UT |
263.1+55.8 ジャコビニ |
300 |
0〜1 緩 |
A |
日本で予報より4時間近く早い出現。観測記 録多数。午後10時にはほぼ活動終息。FRO では、7:40〜12:40UTの間。 |
@521 674 C NMS論文集1 195 24 85 |
140 | 195.74 |
1999-10-9日 11時〜12時UT |
268+56 ジャコビニ |
TVで27 |
0〜1 緩 |
A |
9/10日20時〜21時に野勢氏が50oTVで観 測。多くは5〜6等。HROでも観測。19時台も 同規模の出現か。眼視でも19時台の平均HR 14。前後数日間も眼視で最大HR2〜3程度の 出現。 |
@690 K10403 195 74 99 |
141 | 195.8 |
1972-10-8日 14時〜17時UT |
ジャコビニ | 42 |
0〜1 緩 |
B |
ロシアでの報告。日本では眼視で空振り。電 波でλ196.7に平磯で8/分のレーダー観測 結果。 |
@518 532 674 195 80 72 |
142 | 196.05 |
1978-10-8/9日 10時UT |
ジャコビニ | 6 |
0〜1 緩 |
D |
下田氏が18:40〜19:20の間に6個観測。それ 以降はほとんど出現せず。 |
@437 674 196 5 78 |
143 | 196.21 |
1993-10-9日 9:30〜10:00UT |
ジャコビニ | 12 |
0〜1 緩 |
C |
関口孝志氏が18:30〜19:00に6個。最微光 星4.0等 |
@618 196 21 93 |
144 | 196.65 |
1959-10-9/10日 3時UT |
ジャコビニ | 900 |
0〜1 緩 |
B |
東京都小金井で15/分の活発な出現をレーダ ーで観測。約30分間続く。 |
@606 196 65 59 |
145 | 196.8 |
1926-10-9日 20:20-23:20UT |
ジャコビニ |
|
|
|
イギリスのプレンティスの観測。ZHR14以下。 |
@532 C N 198 26 |
146 | 196.94 |
1952-10-9日 16:00UT |
262+54 ジャコビニ |
200 |
0〜1 緩 |
C | Jodrell Bankが2.9/分の出現をレーダーで観測。 |
@674 A C 196 94 52 |
147 | 196.99 |
1946-10-10日 3:00UT |
262.8+54.1 ジャコビニ |
10000 |
0〜1 緩 |
A |
アメリカ大陸が好条件。満月下でありながら、 金星級の明るいものだけでも1分間17個という 猛流星雨。 |
@664 A B51C J40巻1号1947 196 99 46 |
148 |
|
1969-10-9/10日 |
31.5+9.5 ξCet |
|
1〜5 緩 |
C | 山本博司氏がCHR14.5。 | @614 196 69 |
149 |
|
1946-10? 薄明後1〜2時間 |
ジャコビニ? | 数えられず |
緩? オレンジ |
C |
46年秋か47年春の夕方、津山の多胡氏が目 撃。北西〜北北西の空。3等前後が多い。数分 間は数えられないくらい多数の出現。 |
星の友 No.32 196 46 |
150 | 197.00 |
1933-10-8/9日 20:00UT |
262.4+54.9 ジャコビニ |
19000 |
0〜1 緩 |
A |
ヨーロッパ各地で観測。最盛時で毎分数百個 以上。出現の著しい時間は約3時間。 |
A B511 C J26巻12号 N 197 0 33 |
151 | 197.08 |
1992-10-10日 1時頃UT |
ジャコビニ? |
|
0〜1 緩 |
C |
下田氏がFROでバックグラウンドの3倍の出現 をとらえる。 |
197 8 92 |
152 | 199.72 |
1980-10-12日 15時台UT |
|
10.5 (全流星) |
|
C | 黒田氏が双眼鏡で観測。突発の可能性。 | @469 493 199 80 |
153 | 204.3 |
1993-10-18日 1時〜2時UT |
91.0+15.5 ξOri |
27 |
5 速 痕 |
A |
オランダ゙で1時台に51分で23個の群流星が出 現。(ZHR30以上)。2時台、3時台にもHR20前 後の出現。ドイツでも突発を確認。日本でもFR Oで大エコーのピークを確認。 |
C NMS論文集4 1998年IMOカレンダー 204 30 93 |
154 |
|
1935-10-19日 |
40-5 γCet |
>100 |
0〜2 中速 黄色 |
B |
22時(USA東部)米国マーガレット・ウィッコム 女史が観測。微光流星を除いてHR100以上。 近年は不活発。 |
@614 AB511 208 35 |
155 |
|
1965-10-20/21日 |
38〜45 +0〜8 ξCet |
10 |
1〜5 緩 |
C | 原口氏が観測。γくじらの可能性もある。 | B511 207 65 |
156 | 208.63 |
1995-10-22日 11時台UT |
ξOri | 31 |
10 速 痕 |
D |
アイルランド氏がワシントン州シルバーディル 市郊外で観測。最微光星3.5等の悪条件下。 |
GAPRIL1996 (@647) 209 95 |
157 | 208.73 |
1988-10-21日 18時台UT |
ξOri | 36 |
10 速 痕 |
D |
前田氏が観測。4時台にもHR33。しかし、他に は顕著な出現記録なし。 |
NMS1988年Oriまとめ 208 73 88 |
158 | 209.27 |
1982-10-22日 19時台UT |
121+4 14CMi |
9 |
0〜2 速 |
C |
溝口氏が22.81UTで観測。93年、96年にも 同群と思われる輻射点報告。例年は下旬に HR1〜2。 |
@484 485 209 27 82 |
159 | 209.29 | 1985-10-22.55日JST | ξOri | 12 |
10 速 痕 |
D |
吉田氏が7×50mm双眼鏡で観測。30分で 6個。この他、この年はUSAでも活発な出現。 |
ZAUCNo.2451 @521 647 209 85 |
160 | 211.44 |
1993-10-24日 18時台UT |
ξOri | 18 |
10弱 速 痕 |
A |
小関氏がTV(28mmF2.8)で観測。3:40〜 4:00で15 |
NMS論文集4 211 44 93 |
161 | 213.25 | 1982-10-26.7日UT |
75+9 14Ori |
12 |
0〜1 緩 |
C | 落合孝志氏が検出。 | @485 213 25 82 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
162 |
|
1957-11-2/3日, 3/4日 |
105+23 ζGem |
24 | 1〜3 | B |
小槙氏、岩崎氏他複数が観測。HRは加藤氏 の値。10月オリオン群の末期活動? |
B511 220 57 |
163 | 222.6 |
1991-11-5日 10時UT |
And? | 35? |
1〜2 緩 |
B |
FROで30%エコー増加。ハワイとイギリスで 5/6、6/7に微光流星の突発を観測。 |
@606 222 60 91 |
164 | 224.16 |
1958-11-6日 11:50〜12:30UT |
βAnd | 20 |
0〜2 緩 痕 |
C |
藤井旭氏が自転車で夜道を移動中に目撃。 40分間で14個の出現。 |
@197 224 58 |
165 | 225.7-225.8 |
1945-11-7/8 深夜 |
350+60 (Cas)? |
>600 |
10 中速 |
B |
金沢在住の元軍人が北京近郊で目撃。0時 〜3時の間。10分で100個以上。釜山でも目 撃情報より突発日が明らかに。1985年科学 朝日12月号にある深井氏のコメントもこの群 の可能性あり。 |
F2001 225 45 |
166 |
|
1944-11- |
|
|
|
D |
栃木県で目撃。上段(165)の突発を目撃し ている可能性あり。 |
K 225 44 |
167 | 228.0-228.1 | 1982-11-10日12-15UT | And? | 30? | 1〜2 | B | FMでの突発出現。ビエラ群関連か? | @531 227 82 |
168 |
|
1945-11- | Tau | 25 |
2〜3 緩 |
D | 1946年にはレーダーで最大HR19。 | N 228 45 |
169 | 230.4 | 1952-11-11/12 |
339+22 μPeg |
ZHR>100 | 緩 | D | 1883年、1893年にも突発があったもよう | C 230 40 52 |
170 |
|
1969-11-12日? | 357.5+61 | 120? | 0〜2 | D |
BMSカタログ゙1969年のカシオペヤ群の根拠? 望遠鏡観測での突発らしい。詳細不明。 小関 氏私信 |
@544BMS1976 C 230 69 |
171 | 233.07 |
1998-11-15/16日 15時UT |
Tau? | 数十以上 |
5 緩 |
C |
鳥取県で北の空15度〜5度にかけて、平行に 上から下へ多数の流星が飛ぶ。 |
K 233 7 98 |
172 |
|
1940-11-15日 | And | 30 |
1〜3 緩 |
C | R.M.Doleが突発出現を観測。 | A C 233 40 |
173 | 234 | 1903-11-16.2日 |
152+22 γLeo |
250 |
15 速・痕 |
|
λ234.0での極大。 | H N マニュアル 234 0 3 |
174 | 234.3 | 1901-11-15.48日 |
152.1+23.1 γLeo |
>800 |
50 速・痕 |
B |
アメリカで。イギリスでは、雲間から、それ以上 の規模と思われる出現。 |
星の友31、 F1991 234 30 1 |
175 | 234.5 | 1998-11-17日1:37UT | γLeo | >300 |
50 速・痕 |
A |
東ヨーロッパを中心に大出現を観測。マイナス 等級の流星でHR50以上。日本では電波観測 での確認が中心だが、数人が昼間の眼視観測 に挑戦し、10時台に最大HR10。 |
日本天文学会 1999年春季年会予稿集 234 50 98 |
176 | 234.57 | 1969-11-16/17日 | γLeo | ZHR250 |
10 速・痕 |
B |
イエニスケンスのまとめより。電波によると暗い 流星の突発。 |
マニュアル3、C F1991 234 57 69 |
177 | 234.59 |
1999-11-17日 9時〜10時UT |
? | 50 |
|
D |
長浜北高校坂本氏が木星ほどの明るい流星の 突発を目撃。電波ではその時間に該当がなく、 否定的。 |
K10218 234 59 99 |
178 |
|
1932-11-16.7日UT | γLeo | 240 | 30 |
|
イギリスで。日本では極大日にHR30。 | A F1989 N 234 32 |
179 |
|
1930-11-16/17日 3:40EST |
γLeo? | >700 | 20 | B |
プエルトリコ近海で複数の目撃。極大は1時間 程度。アメリカでもHR160。 |
@629 B511 234 30 |
180 |
|
1900-11-15.4日UT | γLeo | >1000 |
50 速・痕 |
B | ハドソン湾岸での観測。 |
星の友31、F1989,1991 M7-1972 234 0 |
181 | 235.01 |
1995-11-18日 3〜5時 |
γLeo | 50 | 15 | C |
富士山の眼視観測で最大HR50程度の出現。 暗い流星が多いか。 |
@642 235 1 95 |
182 | 235.1 |
1994-11-17日 18時UT |
γLeo | ZHR80 |
10 速・痕 |
|
スペインのトリゴで。17.58日にもZHR70。 | マニュアル3 235 10 94 |
183 | 235.168 |
1966-11-17日 12時UT |
153.1+21.2 γLeo |
数万 |
50 速・痕 |
A |
北アメリカ・アリゾナで大出現を観測。ピーク時 には1秒間に40個近く。ピークは20分ほど続く。 ロシアの北極近くでも確認。 |
GVol.33No.1H マニュアル 235 10 66 |
184 | 235.14(レーダー) | 1965-11-16.64UT | γLeo | >120 |
50 速・痕 |
A |
ハワイの値。下弦の月有。日本でも平均CHR83 明るい流星多し。 |
A B19683月〜5月 F1991 235 14 65 |
185 | 235.14 | 1961-11-17.3日 | γLeo | 54 |
10 速・痕 |
C | アメリカでの観測。16/17日にHR50近い極大。 |
@629 F1991 J1962年4月 235 14 61 |
186 | 235.23 |
1998-11-17日 18時台UT |
γLeo? | 多数 |
50 赤色 |
C |
岐阜県で3時45分〜55分に無数の赤色の流星 の集合体(?)を目撃。 |
K 235 23 98 |
187 | 235.27 |
2000-11-17日 8時10分±10分UT |
γLeo | ZHR150 |
30 速 痕 |
A |
主にアメリカで観測された。Asher and McNaught による予報;17日7時53分 1932年(2回帰前に テンペル・タットル彗星(55P/Tempel-Tuttle)から 放出された)ダスト・トレイルによる極大。 |
F2001 K13328 235 27 100 |
188 | 235.27 |
1997-11-17日 13:32UT |
γLeo |
|
20 速 痕 |
A |
木下氏他がハワイで2秒間に150以上の突発出 現をTVで観測。(13時31分51〜52秒UT) |
F2001 L1999 Vol.1 235 27 97 |
189 | 235.28 |
1999-11-18日 2時UT? |
γLeo | >1000 |
30 速 痕 |
A |
NHKでTV放映。大塚氏がトルコで、木下氏 がエジプトで等TVでも撮影、ヨーロッパでの 測多数。ZHR3700 1899年trail |
@691F2001 月刊天文2002-2月号ほか 235 28 99 |
190 | 235.4 |
1994-11-17日 22時UT〜18日0時UT |
γLeo | 10 | 速・痕 |
|
空間密度が通常の2〜3倍 |
日本天文学会1998春季年会 235 40 94 |
191 | 235.4 | 1967-11-17日 | γLeo | 150 |
15 速・痕 |
|
アメリカで。日本ではZHR30〜40。 | H 235 40 67 |
192 | 235.43 |
1995-11-18日 4〜6時UT |
γLeo |
FRO 300 |
15 | B |
ベルギーのFRO観測による記録。富士山の眼 視観測で最大HR50程度。 |
@642F1998 235 43 95 |
193 | 235.52 |
1967-11-18日 14時台 |
不明 | 多数 |
|
B |
石巻で須田氏他数人が白昼に天頂から南東 方向へ流れる多数の流星を観測。 |
@547 235 52 67 |
194 | 235.6 |
1994-11-18日 6時UT |
γLeo |
FRO 2300 |
10 速・痕 |
A |
フィンランドで。眼視でルーマニアでHR44。日 本の電波観測は午前にピーク。 |
回510・論文6 235 60 94 |
195 | 235.97 |
1999-11-18日 17時台UT |
γLeo | 200以上 |
30 速 痕 |
A |
日本で通常より活発な出現。明るい流星はさ ほど多くはない。1866年trail |
@691F2001ほか 235 97 99 |
196 |
|
1979-11- | γLeo | 40 |
5 速・痕 |
|
アメリカで。 | マニュアル3 235 79 |
197 |
|
1968-11-17/18日 | γLeo | 最大97 |
10 速・痕 |
A | 日本で予想外の活発な出現を観測。 | F1991 235 68 |
198 |
|
1934-11-17/18日 | γLeo | 詳細不明 | 30 | D |
サルカンド(カザフスタン)で、エルマライ氏が目 撃。(アルマアタの気象調整局の気象記録より) |
星の友31、F1991 235 34 |
199 |
|
1931-11-17.4日UT | γLeo | 160 | 40 |
|
アメリカで。日本では極大日にHR40。 | A F1989 235 31 |
200 | 236.09 |
2000-11-18日 3時45分±15分UT |
γLeo | ZHR290 |
30 速 痕 |
A |
主にヨーロッパで観測された。Asher and Mc- Naughtによる予報;18日3時44分 1733年(8回 帰前にテンペル・タットル彗星(55P/Tempel- Tuttle)から放出された)ダスト・トレイルによる極大 |
F2001 K13328 月刊天文2002-2月号 236 9 100 |
201 | 236.16 |
2001-11-18日 10:45UT |
γLeo | ZHR1300 |
30 速 痕 |
A |
北アメリカで。1766年(7回帰前にテンペル・タッ トル彗星(55P/Tempel-Tuttle)から放出された) ダスト・トレイルによる極大。ZHR1000 |
@714 月刊天文2002-2月号 236 16 101 |
202 | 236.23 |
2000-11-18日 7時15分±15分UT |
γLeo | ZHR480 |
30 速 痕 |
A |
主にアメリカで観測された。Asher and McNa- ughtによる予報;18日7時51分 1866年(4回 帰前にテンペル・タットル彗星(55P/Tempel- Tuttle)から放出された)ダスト・トレイルによる 極大。 |
F2001 K13328 月刊天文2002-2月号 236 23 100 |
203 | 236.47 |
2001-11-18/19日 17:56UT |
γLeo |
|
30 速 痕 |
A |
平沢正規氏が入笠山で2時56分25秒(JST) に1秒間に30個以上のバーストをTVで撮影 |
K16972 236 47 101 |
204 | 236.49 |
2001-11-18/19日 18:20UT |
γLeo | 2400 |
30 速 痕 |
A |
東アジアで最大級の出現。1866年+1699 年ダスト・トレイルによる極大日本では平 均HRの最大が2400。ZHR4500。 |
@714 月刊天文2002-2月号 236 49 101 |
205 | 236.5 |
2001-11-18/19日 18:29UT |
γLeo |
|
30 速 痕 |
A |
仙台市の佐藤信氏が日立市郊外で3時29 分21秒(日本時)に1秒間に30個以上のバ ーストをTVで撮影 |
パレット大崎HP K16921 236 50 101 |
206 | 236.64 |
1985-11-18日 20時台UT |
Lmi or Leo |
>6 |
2 暗い |
B |
15分で6個、複数の観測者が確認。ただし、 輻射点は不正解。 |
フォロー・星友31 236 64 85 |
207 | 239.29 | 1995-11-22.06日UT |
113+1 αMon |
最大420 |
0〜3 速 |
A | チェコ、イタリア、ドイツ等ヨーロッパで突発。 |
@642 GAPRIL1996 (@647) 239 29 95 |
208 | 239.32 |
1985-11-21日 21時台 |
109-7 αMon |
>27 |
0〜3 速 |
A |
K.Bakerが7分間に18個、R.Ducotyが4分間 に27個。 |
A C 239 32 85 |
209 | 239.38 | 1925-11-20日11時 |
97.5+8.5 αMon? |
>37 |
0〜3 速 |
B |
F.T.Bladleyが13分間に37個。輻射点はオ リオン座の下。 |
A C 239 38 25 |
210 | 239.44 | 1935-11-21.75UT |
110-5 α Mon |
最大300 |
0〜3 速 |
B |
A.R.Khanハンダラバード大教授)がインド゙ で観測。20分間に100個、40分で活動終了 |
A B511 C 239 44 35 |
211 | 240.15 |
1987-11-22日 20時04分UT |
9h20m 0 | 200? |
赤色 痕 |
B |
10秒間の突発。眼視1名、FRO4名が確認 ウェストフォード計画の細銅針?輻射点は θうみへび付近。 |
@609 240 15 87 |
212 | 240.52 | 1970-11-22/23日 | 111+35 | 8.7 | 1〜3 | D |
佐藤達雄氏が0:00〜1:30の90分間に13個 観測。11月χオリオン群か? |
D No.84 240 52 70 |
213 | 240.6 |
1958-11-22日 19時UT |
135+22 γ Cnc |
15 | 0〜2 | B |
夜明け前に小槙氏が観測。翌23/24日にも 複数の観測者が出現を確認。 |
B511 240 58 |
214 |
|
1904-11-21日 | And | 20 |
3〜5 緩 |
B |
前世紀は1872年、1885年の猛流星雨が 有名。1892年にも大出現。 |
A 240 4 |
215 | 242.03 |
1999-11-24日 18時台UT |
Tau? |
エコー 84 |
|
B |
HROによる確認。過去にも増加の記録ある も、眼視でとらえられず。暗くて遅い流星か |
NMS同報 242 3 99 |
216 | 244.12 | 1964-11-25/26 |
85+04 ωOri |
ZHR>140 | 中速 | D |
10〜15分間に25個の流星を目撃。多くは 0〜1等。南アフリカプレトリアでの目撃情報 |
C 244 12 64 |
217 | 246.11 |
1999-11-28日 19時〜19時30UT |
|
エコー 130 |
|
B |
HROによる確認。オランダ、141PMachholz 日本でも確認? |
DMOホームページ 246 11 99 |
番号 |
(2000分点) |
|
群 |
HR | 特徴 | 確実性 | 備 考 | 文献等 |
218 | 248.06 | 1999-11-30/12-1日 |
|
|
緩? | C |
鈴木和博氏がHROで確認。2時台に通常 より2割以上多いエコー。 |
K10427 248 6 99 |
219 | 250.87 |
1999-12-3日 12時前後UT |
χ Ori? (ふたご足元) |
20? |
1〜2 緩 |
C |
木戸、花草両氏が10分間に18〜20個の 突発を観測。同時間帯の電波でもピーク を確認 |
@692 K10480 250 87 99 |
220 | 252.4 | 1972-12-4/5 |
25-57 ιPhe |
ZHR>20 |
0〜2 緩 |
D |
|
C 252 40 72 |
221 | 253.1 |
1921-12-4日 19時台UT |
156+37 βLMi |
50 | 中速 | C |
東京天文台井上氏が4時15分〜5時10分 の間に突発を観測。 |
B511 N 252 21 |
222 | 253.18 | 1938-12-5/6 |
23-57 ιPhe |
|
0〜2 緩 |
D |
|
C 253 10 38 |
223 | 254.14 |
1956-12-5日 17時UT |
15-58 ιPhe |
100 |
0〜2 緩 |
A |
南半球で広く確認された。色は黄色〜赤 この群の例年のHRは、5以下らしい。 |
@496 B511他 GVol.16.May1957 253 44 56 |
224 | 253.56 |
1986-12-5日 19時台UT |
160-15? νHya |
6 | 中速〜速 | C |
寺迫氏が4時20分〜50分の間に望遠鏡 と肉眼であわせて6個確認。 |
突発群フォロー294 253 56 86 |
225 | 259.45 |
1998-12-11日 16時台UT |
97+02 δMon |
10 | 中速〜速 | C |
阪口氏の観測。局地的な突発か。平均 等級3.7等 |
@680 259 45 98 |
226 | 262.45 |
1920-12-13日 14時台UT |
15+59 γCas |
12 |
|
C |
高松市の田中朝夫氏が観測。高知市の 猪野氏も同群と思われる突発を6個目撃 |
B511 J14巻2号 N 261 20 |
227 | 263.19 |
1995-12-15日 14時台UT |
97-22 βCMa |
50? |
1〜2 速 微光 |
C |
橋本氏の観測。錯覚の危険もあり正式な 報告なし。ただし、91、96、98年に輻射 点報告あり。 |
K 263 19 95 |
228 | 266.87 |
1993-12-18日 16時台UT |
131+20 γCnc |
7 |
0〜2 速 微光 |
B |
橋本岳真氏が観測。下田氏のHROでも 突発を確認。 |
@622 266 87 93 |
229 | 269.8 | 1953-12-22日 |
199+77 βUMi |
20 | 中速 | D |
|
A 269 80 53 |
230 | 270.51 |
1999-12-22日 19時台UT |
βUMi | >18 | 中速 | C |
長田氏と橋本氏がZHR30〜50をとらえる が、HRの少ない観測者もあり、データは ばらつく。 |
@692 270 51 99 |
231 | 270.63 |
1996-12-22日 3時〜5時UT |
217+76 βUMi |
17 | 中速 | C | ドイツで突発。日本では目立った出現なし |
K12/23'96 270 63 96 |
232 | 270.83 |
1994-12-22日 11時台UT |
βUMi | 15? | 中速 | C |
この他2時台〜4時台HR5〜15の局地的 な突発か。 |
@632 270 83 94 |
233 | 270.9 |
1992-12-22日 9:40UT |
βUMi | 13 | 中速 | C |
太陽黄経270.9(旧分点?)。眼視観測 では関口氏の最微光星3.5等でHR13.0 が最大。(輻射点高度20度) |
@607 270 90 92 |
234 | 270.9 |
1981-12-22日 12時頃UT |
218+75 βUMi |
5〜10 | 中速 | C | 日本で20分で6個の小突発。 | @475他 270 90 81 |
235 | 270.93 |
1986-12-22日 21:30UT |
βUMi | 54 | 中速 | C |
ノルウェーで観測。ZHR125。電波でもヨ ーロッパ各地で突発をとらえる。 |
@544 604 A C |
236 |
|
1979-12-22 | βUMi | ZHR27 | 中速 | D |
ノルウェーのNorman W McLeodらによる。 活発な活動は約2時間 |
A |
237 |
|
1973-12-22 | βUMi | 30 | 中速 | C |
BMSの観測記録。HRは電波観測結果を 眼視に換算したもの |
A |
238 |
|
1957-12-22 | βUMi |
|
中速 | C |
和歌山県石崎美枝氏が活発な出現を 目撃 |
B39巻2月, 1958 |
239 |
|
1947-12-23 |
270+74 βUMi |
20 | 中速 | B |
J.P.M.Prenticeによって25分間に8個の群 流星を観測 |
A N |
240 | 271.33 |
1945-12-22 18.00h UT |
218+76 βUMi |
50 ? | 緩 | B |
チェコ・スカルナテ・プレソ天文台で観測。 4人の平均(グループ?)HRの最大が169 |
B511 C N |
241 | 271.4 |
1989-12-23 2時〜6時UT |
βUMi | 5 | 中速 | C |
川村氏がFROで最大HR126(12時台)の エコー。14時台にもHR114 |
@544,571, 604 A |
242 | 275.85 |
1970-12-27 16時台UT |
117+34 33Lyn |
11 | 1〜2 | D | 河越氏が0:20-1:20観測 | DNo.84 |
243 | 277.8 |
1969-12-29 17時台UT |
119+36 33Lyn |
12 | 1〜2 | C | 片山氏が観測。1時台にもHR9 | DNo.80 |
244 | 279.23 |
1989-12-30 19時台UT |
175+8 Leo |
> 5 |
1〜3 中速 |
C |
雲のため13分しか観測できなかったものの このわずかな時間に流星数5個が観測 |
@571 |