| 
 
 
☆速報集計結果(2004年) 
 
☆速報集計結果(2001年) 
 
2001年05月05日00時までの速報報告による暫定集計結果です。 
グラフ1(日本流星研究会のデータによるもの)  グラフ2(国際流星機構発表の速報値を併載したもの) 
 
なお、日本流星研究会の最終的な集計は2001年05月10日までに眼視観測部門まで報告された観測結果をもとに眼視観測部門担当幹事によって行われ、8月当初に発行される日本流星研究会会報「天文回報」に掲載されます。 
 
☆近年の出現状況 
 
☆こと座流星群のデータ 
 
|   | 
日本流星研究会 
(NMS)
 | 
国際流星機構 
(IMO)
 |  
| 
流星群名称
 | 
こと座流星群
 |  
| 
英文表記
 | 
Lyrids
 |  
| 
流星群コード
 | 
 
 | 
LYR
 |  
| 
活動期間
 | 
4月14日 〜 4月25日
 | 
4月16日 〜 4月25日
 |  
| 
極大太陽黄経
 | 
32.1 (4月22日)
 | 
32.32 (4月22日)
 |  
| 
極大時輻射点位置
 | 
赤経 = 274 
赤緯 = +34
 | 
赤経 = 271 
赤緯 = +34
 |  
| 
性状
 | 
中速〜速 
突発癖あり
 | 
極大ZHR = 18 
光度比 = 2.1 
対地速度=49km/s
 |  
| 
観測可能時間帯
 | 
22時〜夜明け
 | 
 
 |  
| 
母天体
 | 
サッチャー彗星 C/1861G1 Thatcher
 |  
| 
出典
 | 
天文回報 #681 
「4月の観測指針」 
(溝口秀勝)
 | 
国際流星機構 
「眼視観測ハンドブック」(1995年) 
「A New Working List of meteor shower」 (2006)
 |    
 
☆極大夜の観測条件(2009〜2015年) 
 
| 4月 JST | 
極大太陽黄経と なる時刻 | 
極大夜の月齢 (23日00時) | 
コメント |  
| 32.1 (NMS) | 
32.32 (IMO) |  
| 2009年 | 
22日14時 | 
22日20時 | 
27 | 
日本では極大が昼間. |  
| 2010年 | 
22日21時 | 
23日02時 | 
9 | 
夜半以降は好条件.極大も日本では好条件か. |  
| 2011年 | 
23日03時 | 
23日08時 | 
19 | 
下弦前の月で条件は悪い |  
| 2012年 | 
22日09時 | 
22日14時 | 
1 | 
月齢条件はよいが、日本では極大が昼間 |  
| 2013年 | 
22日15時 | 
22日20時 | 
12 | 
日本では極大が昼間 |  
| 2014年 | 
22日21時 | 
23日03時 | 
23 | 
極大は日本で条件だが,下弦の月で条件が悪い |  
| 2015年 | 
23日03時 | 
23日09時 | 
4 | 
極大時刻が夜間で、月齢条件もよく最高条件 |  
  
 
☆参考資料 
 
 |